「みんなにエール!」を、いっしょに。
「みんなにエール!」を、
いっしょに。


働き方を知る
Work Style
とよしんで働く先輩たちの声を通じて、
「夢を預かる、⾦融機関。」の働き方をご紹介。



夢を現実にするお手伝い。お客様のライフプランや事業構想という「夢を預かる人」になる。
尾崎 佳邦
Ozaki Yoshikuni
支店長/2004年4月入庫

女性がもっとイキイキ働ける街へ。挑戦する女性が前に進む勇気を持てるようにしたい。
渡邉 麻優子
Watanabe Mayuko
支店長代理・得意先/2007年4月入庫

お客様と共に考え、共に成長したい。目指せ、街の経営コンサルタント!
吉田 雅俊
Yoshida Masatoshi
支店長代理・融資/2012年4月入庫

地域の仲間として認めてもらえるように。共感する力をベースに、お客様の期待に応える。
大矢 篤典
Oya Atsunori
得意先係(渉外)/2022年4月入庫

お客様のライフプランの実現を後押し。なんでも聴き合える金融のプロとして、お客様と向き合う。
柴田 亜未
Shibata Ami
融資係/2022年4月入庫

大好きな街がある。応援したい人がいる。だからこそ、挑戦できる機会を逃さない!
丸地 りな
Maruchi Rina
テラー(窓口)・預金係/2022年4月入庫

成長サポート
Support
自分の目標に向けて安心して成長できるように、
不安や悩みを解消して
安心して働けるようにサポートします。



Support.1
社会人への不安を希望に変える、
学習と対話を組み合わせた新入職員の育成制度。
新たに入庫する方には内定式を終えた後から通信教育などの教材を配付し、月1回、学習成果とともに、近況レポートを報告していただいています。レポートでは入庫前の準備や入庫後の業務についての質問や日常の細かな悩み、社会人になるまでの不安など、さまざまな相談に応えています。入庫後は、専用の研修施設で約1か月間の「新入職員研修」を行います。新入職員研修を終えた後も、配属先の先輩職員が「業務面」をサポートするマンツーマン指導や、さまざまな研修を準備し、ひとりひとりが「夢を預かる、金融機関。」に期待される人財になれるようにサポートします。

Support.2
定期的な面談により成長を応援する、
「メンター制度」を導入。
とよしんでは、「業務面」をサポートするマンツーマン指導に加え、新入職員の悩みに対して年齢や経験の近い先輩職員(メンター)が「精神面」からサポートする「メンター制度」を導入しています。新入職員が配属先とは異なる店舗の先輩職員とペアを組み、職場以外の場所でリラックスした雰囲気のなか、職場内における人間関係の構築やキャリア形成など、様々な相談にのります。たいてい先輩職員も同じような思いを経験しているものです。月1回以上の面談等を通して2人で一緒に成長を目指します。

Support.3
体系的な「教育・研修プログラム」で
キャリア実現を応援。
●階層別と機能別を組み合わせて、
必要なタイミングに必要な学びを提供。
階層別の研修として、部店長、次長・課長、代理、係長、主任、一般職、新入職員など、多彩な研修プログラムを準備しています。併せて、機能別の研修として、「預金」「融資」「得意先(渉外)」「預り資産」「コンサルティング」といった業務ごとの研修をキャリアパスに沿って実施します。必要なタイミングに、必要な学びを提供し、職員のキャリア実現をサポートするのが特徴です。
●知識をしっかり身に付ける自宅学習を応援。
とよしんでは、職員の職務や目指すキャリアに合った通信教育の受講修了者に対して、受講料の全額を補助する制度を整え、職員の学びを応援しています。
●いつでもどこでも自由に学べる
「eラーニング」を導入。
自己啓発支援のツールとして導入しています。職場や自宅、外出先はもちろん、待ち時間や移動時間などのスキマ時間を利用して、いつでもどこでもお客様への接客話法動画や金融用語、金融知識を自由に学ぶことができます。

Support.4
会社で学ぶか、社会で学ぶか。
多角的な施策で、
想いをカタチにするための学びを応援。
●独⾃の教育プログラムで、不確実な時代に求められる「考える⼒」を育む。
職員の「考える力」を育てるため、独自の教育プログラムを導入しています。支店長向け研修「Toyohashi Thinking ラボ」は、全支店長が「夢を預かる、金融機関。」の実現に向けて「自店の構想」を考え、経営層に宣言する場となっています。また、自主参加型の土曜勉強会「Toyohashi Thinking ゼミ」には、入庫1年目の新入職員から管理職まで、年齢・性別問わずに意欲ある職員が参加し、自由闊達に議論を重ねながら「とよしんの新しい商品・サービス」を考え、提案しています。
●「外部機関派遣制度(公募制)」で、キャリア形成のための挑戦を応援。
職員のキャリア形成のための挑戦を金庫として後押しするため、公募制により様々な外部機関に派遣する制度を整えています。当地域の経済状況の調査・分析等を学び仕事に活かす「東三河地域研究センター」、企業の経営を横断的視野で思考できる中小企業診断士を養成する「中小企業大学校 東京校」、地域企業の再生支援のノウハウを身に付ける「中小企業活性化協議会」はその一例です。また、社会の急激な変化に対応できる創造性を持った職員を育成するため、専門職大学院「事業構想大学院大学」修士課程への企業派遣制度も整えています。

Support.5
「公的資格取得奨励制度」で、
自ら考え、自ら学ぶ人を応援。
職員の職務・目指すキャリアに合った検定試験および資格試験合格者に対して、受験料の全額補助や合格奨励金を支給する制度を整え、職員の自発的な学びを応援しています。中小企業診断士、社会保険労務士、1級・2級FP技能士、日商簿記1級・2級、販売士1級・2級、ITストラテジスト、ITパスポート、キャリアコンサルタント、M&Aシニアエキスパート、農業経営アドバイザーなどはその一例です。



採用情報
About
recruitment
採用に関する情報や、数字で見る働き方・休み方、
採用担当者のメッセージ、
よくある質問への回答をご紹介します。



■募集要項
採用学部学科 | 全学部、全学科 |
---|---|
採用職種 |
総合職 … 預金、融資、為替、 一般職 … 預金、融資、為替等の一般事務 |
提出書類 | 履歴書(写真貼付)、卒業見込証明書、成績証明書、健康診断書 |
選考方法 | 面接、適性検査、作文 |
※障がいをお持ちの方についても募集しております。
■男女別の新卒採用予定・実績者数
2024年度 | 男性:12人 女性:17人 合計:29人 |
---|---|
2023年度 | 男性:11人 女性:15人 合計:26人 |
2022年度 | 男性:12人 女性:14人 合計:26人 |
■待遇と勤務
初任給 |
大学卒(総合職) 220,000円 大学卒(一般職) 200,000円 短大卒 190,000円 高校卒 180,000円 |
---|---|
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年3回(6月、12月、3月) |
諸手当 | 職務手当、通勤手当 |
勤務時間 | 8時30分 〜 17時30分 |
勤務地 | 東三河を中心に34店舗の本支店 |
教育制度 | 通信教育、内部集合研修、外部派遣研修、海外研修、新入職員研修、 マンツーマン指導、メンター制度、公的資格取得奨励制度 |
休日休暇 | 完全週休2日制(土、日)、祝祭日、年末年始4日、年次有給休暇、連続休暇、誕生日休暇、 特別休暇、慶弔休暇、ボランティア休暇 |
福利厚生 |
【制度】 各種社会保険、厚生年金基金、確定給付企業年金、確定拠出企業年金、 【その他】 リゾート施設会員、スポーツクラブ会員、クラブ活動(野球、卓球、テニス、 |
採用の流れ(例)
とよしんの業歴・業績や
働き方・休み方を数字で紹介
設立した年
1921年
[大正10年]
自己資本比率
14.80%
(2024年3月末現在)
預金積金
1兆92億円
(2024年3月末現在)
貸出金
4,380億円
(2024年3月末現在)
当期純利益
16億円
(2023年度実績)
平均勤続勤務年数
17年
(2023年度実績)
平均残業時間
1か月あたり
5.9時間
(2023年度実績)
年間休日
122日
(2023年度実績)
平均有給休暇取得日数
13.7日
(2023年度実績)
育児休業取得対象者数
14名
10名
(2023年度実績)
育児休業取得者数
12名
10名
(2023年度実績)


よくある質問
求める⼈財像を教えてください。
「信用金庫」と「銀行」はなにが
違うのですか?
「総合職」と「一般職」の違いを
教えてください。
採用選考で有利になる資格は
ありますか?
理系や文系、学部や学科などは
選考に影響しますか?
東三河・湖西地域(営業エリア)以外からの応募が不利になることはありますか?
職場の雰囲気や風土について
教えてください。
入庫後の配属先や仕事内容
について教えてください。
入庫後の研修について
教えてください。
休暇制度について
教えてください。
産前産後の休業、育児休業などは実際に利用できますか?
女性が活躍できる職場ですか?
福利厚生制度について
教えてください。


とよしんの概要
About
Toyoshin


名称 | 豊橋信用金庫 |
---|---|
所在地 | 〒440-8603 豊橋市小畷町579番地 |
設立 | 大正10年10月 |
代表者 | 理事長 山口進 |
出資金 | 5億8,588万円(2024年3月末現在) |
預金量 | 1兆92億円(2024年3月末現在) |
職員数 | 520名(男性316名、女性204名) (2024年3月末現在) |
業務内容 | 預金業務、融資業務、内国・外国為替業務、代理業務、国債等・投信窓口販売業務、保険商品販売業務 |
新卒採用
エントリーページはこちらから
「職員との交流会」、「企業説明会」、「プレエントリー」など、
「リクナビ2026」にて受付しておりますので、ぜひエントリーお願いいたします。
CLOSE