いくぜ、社会勉強!
早期起業家教育プログラム
「TOYOSHIN STARTUP SCHOOL」
当金庫は、東三河・湖西地域の中学生が、お金や経済、会社の仕組みについて学ぶことができる「早期起業家プログラム『TOYOSHIN STARTUP SCHOOL』」を、2023年10月14日(土)・15日(日)(2日間・8時間のプログラム)に、MUSASHi Innovation Lab CLUEにて開催します(参加費無料)。
この街の中学生だけの特別限定プログラム。
一足早く社会を知ろう!
TOYOSHIN STARTUP SCHOOL(通称:とよスタ)は、東三河・湖西地域に在学・在住の中学生を対象とした早期起業家教育プログラムです。
子どもたちは、大人と同じビジネスの世界を疑似体験しながら、自分の得意なことを生かす、身近な課題をみつける、試行錯誤して解決するなど、「不確実性の時代」の中でも、将来の選択肢を広げ、様々なフィールドで活躍できる力を育みます。 起業家教育は、なにも社長を目指す人だけのものではありません。 私たちは、本プログラムを通じて、この街の未来を担う子どもたちが、早いうちからチャレンジし、失敗し、そしてまたチャレンジする。そんなことが当たり前にできる街を目指します。
ぜひ、ご参加ください(参加費無料)。
開催概要
- 開催日
- 2023年10月14日(土)、15日(日)
両日とも13:00~17:00 (2日間・8時間のプログラム) - 会場名
- MUSASHi Innovation Lab CLUE
住所:豊橋市駅前大通1-135 ココラアベニュー3F - 対象
- 東三河・湖西地域に在学・在住の中学1~3年生
- 定員
- 24名 ※抽選
- 参加費
- 無料
- 申込方法
- 専用の申込フォームより、必要事項を入力して申込みしてください。
お申込みは終了いたしました。
- 申込締切
-
申込結果は、締切後、メールで連絡いたします。
申込締切は、2023年9月30日(土)です。
抽選結果は、2023年10月3日(火)にメールで連絡します。
2日間・8時間のプログラムで、こんなことにチャレンジ!!
2日間・8時間のプログラムでは、会社の設立から市場調査、商品企画、資金調達、材料仕入れ、商品製造、広告、販売、決算の流れをグループ活動を通じて体験。今回のテーマ「豊橋をPRできる地球に優しいグッズ」のアイデアをビジネスプランにまとめて、豊橋信用金庫の現役職員にプレゼンテーションします。もっといいプランにするにはどうすれば良いか、ヒントをもらいながら、最後は模擬通貨を使って、販売、決算までチャレンジ。
「自ら考え、自ら行動する(創る、稼ぐ)」経験を通じて、社会の仕組みを知るだけでなく、クリエイティビティの向上や、チームワークやお金の大切さ、最後までやり抜く力などを身に付けます。
【プログラム予定】
1日目:10月14日(土)時間 | プログラム | 備考 |
---|---|---|
12:30 |
|
|
13:00 | 1日目のプログラムスタート
|
|
13:50 |
|
見学される保護者様には、受講生とのユーザーヒアリングにご協力をお願いする場合がございます。見学を希望される場合は、応募フォームよりお知らせください。 |
14:40 |
|
豊橋信用金庫の現役職員に、ビジネスプランをプレゼンテーションして資金を調達。 |
16:45 |
|
|
17:00 | 1日目のプログラム終了 |
2日目:10月15日(日)
時間 | プログラム | 備考 |
---|---|---|
12:30 | 受付開始 | |
13:00 | 2日目のプログラムスタート
|
|
13:45 |
|
種田 憲人 氏 (株)タスキ 代表取締役 (株)パワーウェーブ 取締役副社長 |
14:25 |
|
見学を希望される保護者様は、お客様として、ご協力いただければ幸いです。 |
15:10 | 決算、返済、振り返り | |
16:15 |
|
|
16:25 |
|
山口 拓己 氏 (株)PR TIMES 代表取締役社長 豊橋市未来創生アドバイザー |
16:40 |
|
|
17:00 | プログラム終了
|
- プログラム時間は予定です。進行状況に応じて前後することがございますので、予めご了承ください。
- 休憩は、適宜、進行状況に合わせて挟む予定です。
起業家講演 登壇者

種田 憲人 氏
㈱タスキ 代表取締役㈱パワーウェーブ 取締役副社長
モビリティやロボットへのワイヤレス給電事業を運営する
株式会社パワーウェーブは、ICC FUKUOKA 2023 「Honda Xcelerator カタパルト」にて優勝
大学卒業後、2012年三井住友銀行に入行し、愛知県豊橋市にて、企業向け融資等の業務に従事。
地域の抱える従業員や経営者の人材的課題解決など、企業の幅広いニーズに応えたい思いで、2016年にIターンで株式会社タスキを設立。
地域の求人情報を含む地域情報メディア「TASUKI」や、地域人材の課題にアプローチする「モグジョブ」を全国の50大学と連携し展開。
同年より自治体・大学等と連携し株式会社サイエンス・クリエイトにて起業家育成支援に従事。
2021年には豊橋技術科学大学発ベンチャーとして、モビリティやロボットへのワイヤレス給電事業を運営する株式会社パワーウェーブを設立し取締役副社長を務める。
プログラム講師

西郷 鎮廣 氏
豊橋信用金庫 事業支援部 次長中小企業診断士|事業構想修士(MPD)
経営情報学修士|ファンベースゼミ(第3期)修了
特別ゲストとして山口拓己 氏(株式会社PR TIMES 代表取締役社長、豊橋市未来創生アドバイザー)が来場。受講生の皆さんにエールをいただきます!!

山口 拓己 (やまぐち たくみ) 氏
愛知県豊橋市出身。東京理科大学卒業後、山一證券、アビームコンサルティングなどを経て2006年にベクトルに入社。同社取締役CFOに就任。07年にプレスリリースサービス「PR TIMES」を立ち上げ、PR TIMESの代表取締役社長に就任(現任)。16年3月に東証マザーズに上場、18年9月に東証一部(現、東証プライム市場)へ。20年1月にグッドパッチの社外取締役に就任、同年6月に東証マザーズに上場。同年11月に地元豊橋市未来創生アドバイザー就任(現任)。プログラム監修は、早期起業家教育のパイオニア 平井 由紀子 氏

平井 由紀子 氏 (Dr.Yukiko)
株式会社セルフウイング 代表取締役SELFWING VIETNAM CO.,LTD 会長 早期起業家教育研究家 博士(学術・早期起業家教育)
早稲田大学商学部在学中にアメリカに留学、卒業。留学関連企業を経て、アメリカの教育ベンチャー日本法人でマネージングディレクターを務める。
その間、早稲田大学アジア太平洋研究科に社会人入学。早稲田大学発ベンチャーとして2000年に株式会社セルフウイングを設立。
個別のスキルよりも、土台となるマインドセットを重視し、起業を疑似体験するプログラムを通して、「不確実性の時代」に必要な資質を育む。
2008年 起業家教育にて中小企業長官表彰を受賞。
2011年 日本で初めて早期起業家教育の研究で学術博士号を取得。
2016年 SELFWING VIET NAM CO.,LTDを設立。
ベトナムダナン市の発展に貢献したとしてダナン市政府より多数表彰。
<主な著書>
2001年『子どもを伸ばす5つの遊び』共著(青春出版社)2020年『日本の教育、海を渡る』単著(カナリアコミュニケーションズ)
Dr.Yukikoの早期起業家教育のススメ
本プログラムでは、お金や経済、会社の仕組みについて学びます。しかし、それが全てではありません。変化や失敗から学ぶ力、目標に向かって進む力、最後まで諦めない力、自分の力でやり切る力など、点数だけでは測ることができない非認知能力を育むことができる探求教育としても非常に有効です。
仮想の会社立上げから決算までの工程をシミュレーションすることで、「チャレンジ精神」「コミュニケーション力」「想像力」「行動力」「勤労観」「自立心」のように、数字では測れない能力の向上を図ります。
株式会社セルフウイングについて
株式会社セルフウイングは、1990年代から研究を開始し、若年層を対象とした起業家教育・アントレプレナーシップによって、子どもの頃からの「起業家マインド」と、誰もが「自分で仕事を創れる力」を育む会社です。誰もが新しい仕事を生み出せる社会を創ることを目指し、独自に研究を重ねて開発した「早期起業家教育『Selfwing Method』」は、東京都小中学生起業家教育支援事業をはじめ、全国各地で展開され、最近では、東アジア、中東、東南アジアなど、国内外で早期起業家プログラムを多数実施しています。会場
MUSASHi Innovation Lab CLUE住所:豊橋市駅前大通1-135 ココラアベニュー3F
アクセス:JR・名鉄「豊橋駅」東口から直結
申込方法・申込締切
・申込結果は、締切後、メールで連絡いたします。申込締切は、2023年9月30日(土)です。・申込時に必要な情報は、申込フォームより確認ください。
お申込みは終了いたしました。
見学について
保護者の方の見学席をご用意しますので、ご希望の方は見学が可能です。見学される保護者様には、受講プログラムの中でご協力をお願いする場合がございます。見学を希望される場合は、応募フォームよりお知らせください。※見学席には限りがありますので、希望者多数の場合事務局にて抽選により調整させていただくことがあります。
持ち物
・筆記用具・飲み物(水筒やペットボトル)
注意事項
・プログラム全て(2日間・8時間)に参加してください。(遅刻、早退はご遠慮ください)・会場詳細は当選者への連絡内容を確認ください。
・発熱等、体調不良の場合は、参加をお控えください。
その他
イベント当日の様子は記録用として撮影させていただくとともに、一部を当金庫のSNS、HP、情報媒体に掲載・投稿させていただきます。また、報道機関が取材に入る場合がありますのでご了承ください。撮影NGの場合は、申込時または当日受付にてその旨を伝えていただければ幸いです。お問い合わせ先
豊橋信用金庫 事業支援部(担当:西郷、佐藤)Tel:0532-57-7033
Email:shien@toyo-shin.co.jp
関係機関
プログラム監修:株式会社セルフウイング主催・共催:豊橋信用金庫、MUSASHi Innovation Lab CLUE、東三河スタートアップ推進協議会
後援:豊橋市、豊橋商工会議所